【中古】Hobie足漕ぎカヤック情報
コンテンツへスキップ

ミミズコンポスト2号を導入!処理能力倍増か!?

  • by

ミミズコンポストを導入して4ヶ月で増設するまでに成長!

2月初旬から開始したミミズコンポスト。2月3月と微妙な2ヶ月を過ごしたのですが、そこから自分なりのコツを掴み、

「✔ 悪臭無し、✔ 小バエ発生無し、✔ 約2週間で処理が終わる」
というギアが噛み合う感じになりました。

うーん、学ぶ事あるな~、観察が大事なんかな~と思います。自分なりのコツなので、仮説を実践して得た飼育ノウハウです。そこで、同じキャパのコンポスターを増やし、2機体制にする事にしました!!

ミミズコンポストのコツを掴んだ!

土の量が当初の3倍ぐらいに増えたと思う 😮

 

こちらが2月に書いたBlog記事:

逗子でコンポストを始める

 

最初ミミズのコンポストについて調べた時は、紙くずを与える、湿った紙等で蓋をする、小さなコンテナを段々にして階層を作りミミズが上下行き来するようにする、など他の方々の独自のノウハウを目にしました。ぶっちゃけ僕には大変そうというイメージでした。今までに新聞紙や段ボール1枚も僕は使ってないです。裏山から集めたバケツ3杯分の土と、家から出た野菜クズ、250匹のミミズをコンテナに入れてコンポストをやっているというやり方。あまり手をかけないやり方が好みです。そうじゃないと挫折しそうで・・・。

  • 土を深く掘って野菜ゴミやコーヒー搾りかすを入れ、厚みのある土をかぶせる
  • 1つのコンテナ内に区画を考え(1~6区画)、ローテーションさせる

という2つのアイディアが、僕がいきついたやり方。

 

分解発酵の時間を約2週間から4週間へ!

区画で考えるやり方を、6区画から12区画に増やすのがバージョンアップ案。

区画を増やす

大体ですが、2日に1回掘って野菜クズを埋めているので、2日×12回と考えると24日。ま~24日と言っても実際にやってみれば、1ヶ月後に以前の区画に戻ってくるぐらいの間隔と予想します。そうすれば、今まで以上の時間をかけて分解発酵もされるでしょうし、ミミズもゆっくりと餌を食べる時間があるのでは?と予想します。恐らく根野菜の皮なんかも1ヶ月もあれば消えてなくなるかと思います。

各区画の処理の時間を長くとれるようになるので、投入する生ゴミの量を増やしても大丈夫な気がします。始めた当初は全然処理のスピードが遅くて、生ゴミを入れると、1,2週間休んでから再度入れるという感じでした。新しい2機体制なら、気にせず家から排出される野菜ゴミ、全てを投入しても大丈夫と思います。卵の殻も全部入れる事が可能かも。

やらない事:

  • 肉や魚の生ゴミは控える
  • 油ゴミは入れない

上記2点は、人によっては栄養があって土に良いという考えがあるようですが、僕は匂いや虫を発生させるのでは?と思うので、過去4ヶ月投入していません。今後も入れないかな~と思います。

 

 

夏の暑さ対策をやる!

5月に入り過ごしやすい気候が続いてますが、これから梅雨の季節がきて、そこから一気に日差しが強くなり気温も上がってきます。コンポスターの中が熱くなりすぎると、腐った匂いがしてくるのでは?と心配なので、直射日光があたらないように工夫したいな~と思います。

そこで2つのコンテナを並べて木枠を作り、その木枠がUVブロックするような案を考えました。週末悪天候で海に行けなかったのでDIYを頑張りました 😮

コンポスト用の木枠を作る

急に思いついて取り掛かったので図面は無し。家にあった木材で始めました。杉板1820mmは切らなくてジャストフィット。

作業工程が少ないのでスピーディに物事が進みます。2時間ぐらいで大枠が完成。

大枠が完成

たまたまですが、コンテナ2つ並べてピッタリ収まる横幅です。

コンポストを配置

キツキツの配置のお陰?で蓋がピタッと止まってくれるのはNice 😮

地面から浮かせずに地面の土の上にコンポスターが載っている状態なのが良いかなと考えてます。恐らく夏の気温より地面の方が涼しいですよね?って思い、地面と接地している事でコンポスター内の土が若干冷やされるのではと期待しています。

 

 

これにもう少しUV対策と、雨対策をしていきます。

つづく。

 

 

 

 

 


今のところの費用

  • 1号機: コーナンで購入したベランダ収納BOX120L: 2500円
  • 2号機: コーナンで購入したベランダ収納BOX120L: 2500円
  • Yahoo!フリマで購入した250匹のミミズ: 1100円

ザックリ合計6000円

 

 



 
【中古】Hobie足漕ぎカヤック情報



- カヤックを漕いで釣り -

【安全の為に】 サイト運営者は毎月100kmのランニング、月2000回の腕立伏せ、パドリングも毎月50km以上行い海上でのアクティビティを楽しんでいます。
当サイトを見て波乗りやウネリ乗り、沖での釣りをされる方もご自身に合うトレーニングをつんでカヤックを楽しみましょう!

Cookieの利用に同意する方のみ当サイトを閲覧してくださいね | 免責事項・サイトポリシー
(c) Copyright コンテンツの無断利用はおやめください