カヤックは楽しいけど、危険もある!
暖かくなり海でのアクティビティが盛んになり始め、それと同時に事故についてのニュースを目にするようになりました。手漕ぎボートやカヤックに関する水難事故(海難事故)は本当に怖いです。
- 自力で戻れない → 海況変化:強風・荒波の為
- トラブル発生 → 足漕ぎドライブが故障?
- 始めたばかり → カヤックに慣れないうちから釣り…
週末は5、6mの風が吹いたのでそのコンディションで波乗りと再乗艇の練習をしてきました。
どんな時に転覆する?
僕がカヤックがひっくり返る時の事を考えると
- カヤックの上で無理な姿勢で何かを取ろうとした時
- 急な突風でひっくり返される(先日僕はパドルが風を受け横転しそうに)
- 強い波によって後ろから前、又は横からコロンと転覆
- カヤックの近くをプレジャーボートや漁船が通過し、引き波で転覆
- 海上でカヤックの上に立ち横転
などかな~と思います。
今回は、強風で波もある由比ヶ浜湾内で練習をしましたが、思った以上に難しいです。この時は朝6時から午前中11時までKFをして、その後2時から練習をしたのですが、結構体が疲れていて思うように力が入りません。でも、そういう時こそ事故も起きると思うので、練習出来た事は良かったと思います。
再乗艇、イメージ通りではない!
思った以上に自分の体が動かないという事は常々頭に入れようと思います。今回の僕の恰好は軽装備です。
- 足:マリーンシューズ
- 下半身:下着・ハーフパンツ
- 上半身:ノースリー部シャツ・ライフジャケット
たったこれだけの軽装にも関わらず、体が重いんです。
😥
➤ 僕のイメージ:
- カヤックに乗り込む際は、瞬発的なバタ足でジャンプし、さっと椅子にお尻を持ってきて座る!
➤ 実際:
- 体は良いところ、胸位迄しか海面に出ません。お腹・下半身を艇の上まで持ってきて座るなんて…
というのが、実際でした。
もしかしたら、午前中にKFをしなければ体力がありイメージ通りに出来たのかもしれません!?
もしかしたら、何度も練習をすればイメージ通り出来るかもしれません!?
でも!
実際に練習としてやってみただけですら、イメージ通り出来ないんです!
これが事実。
経験豊富・初心者でも転覆はする
経験が長い人であっても経験が浅くても、ひっくり返る時はひっくり返る。これは当たり前の話ですね。転覆の経験が豊富な場合は、『怪しいな~』と思った時に取る行動が異なると思います。
- もし釣り具を持っている場合なら、いかにダメージを最小限にするか?行動する
- 危ない海況で、どの手段が一番安全に着岸出来るか?行動する
- そもそも論:今日は天気が荒れると分かってる場合は出艇しない!
とまあ、色々なケースが考えられます。
海に投げ出されて、泳げなくて事故につながる事があったり、水温が冷たく低体温になって…という場合もあります。沖で投げ出されて、岸までの距離が…という場合もあるでしょう。本当に色々な場面が想定されるので、自分での対処法を実践できるようになってないといけないんだな~と思います。
転覆する場所について
- 波打ち際でひっくり返る場合
- 沖の方で波、又は風によってバランスを崩し転覆する場合
この2つが一般的のようです。(1)の場所であれば、近くに誰かいるかもしれない!や、何だかんだ行っても浜に近いから大丈夫だろう!といった心理的安心材料があるかと思います。
(2)の沖で転覆が怖いところですね~。再乗艇の練習をしたいと言っても沖の方で行う人はあまりいないかと。でも実際僕はパドリング練習時やKF時に浜から2,3km沖の方に行くので、やっぱり沖で再乗艇の練習をしないと『実際にひっくり返った時に怖い!』。という事で、沖でも再乗艇の練習をします。勿論、自分一人だけじゃ危険が危ないので、大西コーチと一緒に行います!その様子はまた後日~。
それと、パドルを失った時を想定した時の練習も行おうと思います。やる事は沢山!
もっと練習する!
今回の再乗艇練習で気づいたのは、このままでは危ない!という事です。疲れた体の状態、荒れた海のコンディションで何度も再乗艇の練習をしないとダメだと感じました。
▼ ここからは9/2/2021に追記:
さてこの夏、僕は何回こけたかな~ 😆
穏やかな海でパドリング練習をする分には転覆する事はないですが、風や波がある時にもパドリング練習をしたいので、そういった時はひっくり返る可能性が高いタイミングです。
更に身軽な恰好に
ふと気づいたのですが『海況が悪い時は快晴で日差しギンギンって訳じゃない』かなっと。曇りの天気で風が強い、又は小雨が降っているといった天気に何度かパドリングをしました。時期的に6月~8月だったので夏。この時期であれば『低体温症』って問題になる訳じゃないですね。なので身軽にパドリングに行けます。
- カヤック本体
- パドル
- リーシュ
- ドリンク
- Vaikobiパドリングパンツ(下着無し1枚 😆 )
- VaikobiのPFD
- ビーサンはバンジーコードで固定、つまり裸足
- グローブ(僕はあった方が握りやすい)
この位の装備でパドリングに行きます。
そう、『Tシャツ』なり『長袖シャツ』は着ません。そして裸足。
色々と試した結果、僕にはこのライトな格好が再乗艇しやすいです。
- 裸足:水中でバタ足をする際にマリーンシューズを履いていると、バタ足がし辛い
- 裸:Tシャツなり、長袖シャツを着ていると、濡れた際にそれだけで重い
この2点の装備を無くす事で、再乗艇が各段に行いやすくなりました。勿論、寒い時期はシャツぐらいは着る必要ありますね~。
➤ 2021年8月のパドリング風景:
ブログ記事: 強風・波ありで漕ぎ練習
自分で色々試してみていきついた格好なので、僕にはこれがシックリきてるかな~ 🙄
コケては再乗艇、コケては再乗艇!
釣りの場面での転覆について
そうそう、僕が転覆する時は『Surfski艇でパドリング』してる時です。なのでフィッシングカヤックではないです。自分が今乗っている釣り用のカヤックは普通にパドリング・釣りをしている限りは『転覆するのが難しい』という程シッカリしています。
スペック的にも全長480cm、幅60cm、艇底はフラットなので、安定感があります。
ただし、か~なり強い風、例えば10m以上、そして波打ち際あたりの波が高い場合は転覆する事はあり得そう!と頭に入れてます。で、『あ、ここやばいな!』って事前に分かっているのであれば、タックルや魚探、その他の備品をセンターハッチ内に仕舞いベルトをして備えますが、何も事前に準備していない時に沈するとヤバイです。
特に釣りの場合は・・・、
- Surfskiパドリングの時よりウェアが厚着
- とにかく荷物が多い!!多いから、散らばる荷物が気になるハズ
- 転覆を想定していないからパニックになるかも?(Surfskiの時はコケる前提で行く 🙄 )
![]() |
2020年8月に書いたBlog記事の紹介。やっぱり台風がある時期は波風が気になりますね! |
![]() |
転覆しそうな時の着岸前準備!
参考 2019/8ブログ:カヤック事故、転覆するし! |
ま、カヤックに乗って海に浮かぶという事は風や波の影響を常々受けるし、自分自身が悪い体制で動く時もありますよね。僕はカヤックの上で立つなんて出来ないですが、上手に立ってキャスティングする方を見た事もあります。どーしても怖いので、僕は無理かな・・・。あと、沖の方で浮かんでいると穏やかな海にもかかわらず急に数回だけ波が押し寄せてくる時があるんですよね~。あれ不思議。そんな波に気づかずに横からやられたら、もしかしたらコロンってなるかも?
やっぱり安全に家に帰るのが大事ですから、再乗艇もそうですし、転ぶ前の準備とか、乗り手の備えが大事だな~と思う今日この頃です。