【中古】Hobie足漕ぎカヤック情報
コンテンツへスキップ

オオモンハタを狙って釣る!

家前根魚ポイント、今回も良いサイズのオオモンハタを狙って釣った!

3回狙って、3回良いサイズのオオモンハタを釣ったので、僕の中では確立した感があります 😮

狙って釣れる!オオモンハタ

 

8/23(Sat)朝5:30出艇!

数日前の天気予報で急に台風12号が九州エリアに発生という話がありましたが、直ぐに温帯低気圧になったようでした。でも、台風がある時・去った後というのはWindyの風速アプリ情報も外れる事が多いので、この日は時短の釣りを目標に出艇しました。4時に起きてLive cameraの風速計を見た時は2m前後。でも、浜から出艇した時は普通に4~5mになっていたと思います。海面が風の影響でウネリ始めていて、沖を目指すには少し抵抗が強い感じ。勿論、こういう状況を想定していたのでパラシュートアンカーを付けての出艇!

ま~8時9時には日差しで暑くなるので、サクッと釣ってさっさと帰ってくるのがこの時期体へもダメージが少ない 😮

 

時間のロスを作らない為に、根魚ポイントへ直接向かう!

何度も通っているポイントなので、魚探のGPS無しでも分かるくらい「大体ここら辺」ってのが分かります。今回もポイントに着いてから魚探をハッチから引っ張り出し電源ONにしました。もうベイトの数が凄かった・・・。何故この場所にこんなにベイトが固まっているのか?地形だったり、アレだったり、条件が整っているんでしょ~ね~。

まずはボトムチェック。直ぐに可愛いサイズのオオモンハタが釣れました。狙ってるサイズでは無いので、リリース。

パラシュートを入れて、流されながらのボトムトレース。何となく微妙だったので回収していたところ、急にHit!グッとくる感じがあったかと思うと、次の瞬間ビクビクと動き出し、グルグル回る?感じ。ん~これは鯖か!?と思ったのですが、上がってきたのは45cmぐらいのカンパチとシイラ(ペンペン)。1つのジグに2匹かかりました。感覚で言うと、カンパチが上がってくる際にシイラも喰いついたという感じかな~。カンパチは長さがそんなに無くても、体高があるので身が結構取れます。そして美味しい魚!という事でKeep!

 

ポイントから少し流されたので、漕ぎ直して再びボトム調査。ズドン!っといきなりの重いHit。一瞬根掛りしたかな?と勘違いさせる当たりでしたが、ビクビクと生命反応を感じたので根掛りではなく、「魚」と分かりました。巻き上げる際のこの抵抗は・・・、

カヤックから釣り上げたオオモンハタ、相模湾、鎌倉沖

太いオオモンハタでした!

写真じゃ伝わらないのですが、体高が結構ある太いハタ。

 

2匹とも海上で血抜き、内臓取り出しをして、ソフトクーラーに入れて冷やして帰りました~。

釣りしたのは30,40分程度と、サクッと2匹を釣る事ができて満足!

もっと粘って数を狙っても良いけど、そんなに食べられないんで、まーまーサイズ2匹あれば我が家は充分。

魚は毎週入荷 😆

 

2025年夏、1つレベルUPしたのは間違いない

7月半ばのバラし・・・、あの悔しさから一気にオオモンハタ釣り確立までレベルUP!!

魚釣り、バラシの原因を考えて改善したい

カヤックから根魚を狙って釣る!

カヤックから根魚狙いの釣り

 

「釣れない、逃した = 学ぶチャンス」って事ですね~。

 

 

次の挑戦!この場所で別の良い魚も釣れるのでは?調査

今回、中層~TOPの間でカンパチが釣れた事を考えると、オオモンハタ以外の魚種も期待出来そう。ボトムだけを狙うのではなく、ボトム+中層という形で今度またタイミング良い時に調査をしてみようと思います。

 

ちなみに11月ぐらいまでは、この場所でオオモンハタが釣れると思うので、まだまだ狙って釣る事が出来そう。

また次回も楽しみ!

 

 

 

 



 
【中古】Hobie足漕ぎカヤック情報



- カヤックを漕いで釣り -

【安全の為に】 サイト運営者は毎月100kmのランニング、月2000回の腕立伏せ、パドリングも毎月50km以上行い海上でのアクティビティを楽しんでいます。
当サイトを見て波乗りやウネリ乗り、沖での釣りをされる方もご自身に合うトレーニングをつんでカヤックを楽しみましょう!

Cookieの利用に同意する方のみ当サイトを閲覧してくださいね | 免責事項・サイトポリシー
(c) Copyright コンテンツの無断利用はおやめください