コンテンツへスキップ

カヤックフィッシング初心者に魚を釣らせる!

  • by

カヤックフィッシング初心者に魚を釣らせて喜ばせたい!

これまた突如始めたプロジェクト。勝手に 😆

カヤックフィッシング初心者に釣らせる!

 

ここ最近の週末は家前で釣り、又はチャリいじりをしている僕です。

自転車メンテナンス

記事: 30年物のMTBのオーバーホール、レストアを自分でやる!

 

先日いつものようにチャリをいじっていたら、近所のお兄さんが声をかけてくれました。

「自分も昔カヤック乗っていて・・・」と。

お~数少ない自由人が近くに居た! 😮  話し好きな僕は長々と立ち話をしてしまい、色々聞いちゃった。

  • ツーリングカヤックをやっていたらしい
  • 北海道でもアチコチとカヤックを漕いだらしい
  • 最近はサーフィンがメイン
  • 学生時代はライフセービングをやっていた
  • 釣りは今までそんなに・・・、だけど是非やってみたい!

おぉ~、面白い!つまり、体力はそこそこある。水はOK、って話。

 

全く体力に自信が無い方をアテンドするのって、こっちもリスクが大きいので苦手なんですが(前に苦い経験アリ)、年も同じ、体格も同じ、そして普段から体を動かしている方であれば、近場コースに連れて行くのは大丈夫そうと思いました。

ま~、釣りって沼なんで、アレコレやりだすとエンドレス。そこまでお付き合いさせると悪いし、まずは美味しい魚を釣ってもらって家族に「父ちゃんすげーじゃん!」と輝く父ちゃんになれたら楽しいですよね。あ、でも子供はまだ1歳半だから、そこまで興奮しないか!! 😮

 

カヤックを用意する!

元ライフセーバー、現サーファーであれば水への抵抗は無いので、僕が乗るのと同じスペックのカヤックを用意します。

釣り用のカヤック

ProFisha 475 グラスファイバーFRP艇、これの僕が使ってない艇が1つ家にあるので、そちらを提案予定。

 

白と赤のカヤック

これこれ!白のBodyに赤のPinline。4年前、僕が日本に初めて輸入したProFisha。これをSet upする事に。しばらく眠ってたんで、ラダーを取り付けるのと、ワイヤー回りに注油、BodyにWaxして少し磨きました。それとハッチ内はスポンジに漂白剤を付けて、隅々を掃除しました。ずっと保管していると若干の湿気で汚れるんで、ブリーチする事でキレイになるのと殺菌にもなるかと。

 

釣具の準備

ほぼ釣具を持っていない彼。そんなビギナーの強い味方はDAISO釣具!間違いない。

ダイソーの釣具 お高いメーカー品の1000円、2000円するジグじゃなくても良く釣れる!!

お連れする予定の海域は水深が20~30mの予定。この時期なので北風が2,3mあるかもしれないけど、パラシュートアンカーも付けたカヤックにするので、普通に釣りを楽しめる条件の時に一緒に行こうと思います。んで、最近そのエリアで釣り練習をしている僕としては、DAISOの60gジグがあれば問題ないと思ってます。もう少し深場に行く、風がちょっと強いなら80gの出番もあるかと思いますが、不慣れな方に普段の自分の釣りを突き合わせると楽しくないかもしれないんで、まずはEasyコースで。

1個200円のDAISOジグには、アシストフックも付いています。針はぶっちゃけ錆びやすい。でも!1,2回の釣りを楽しむ分には問題ないレベル。彼にはこのジグを揃えてもらって、出艇前に僕が釣り針にフッ素コーティングをしてあげればOKですね~。

竿は普段僕が使っているスピニングリール用のヤツを使ってもらって、リールは何にしよ~かな。

PENN Slammer 3 のメンテナンス

記事: PENN Slammer3のパーツ取寄せ、修理!

このSlammer 3 3500にしよう!去年アメリカからパーツを取り寄せて直したリール。1回ぐらい使ったかな。このサイズが使いやすいし、IPX6の防水性能だし、もしデカい魚が釣れても充分なパワーもあるしね~ 😮

釣り竿の準備完了

早速Set完了。

 

後日、僕らは一緒にDAISOへ行ってきて、ジグ3つを選定。そのジグの釣り針に僕がフッ素コーティングする事にしました。

ダイソーの80gと60gジグを購入

普段僕がDAISOジグを買うと、直ぐにHookを外してDIYしたアシストフックを付けるので気にしてませんでしたが、デフォルトの状態だと1つのジグに1つのアシストフックが付いているんですね~。今まで外してとっておいたDAISOジグのHookが沢山あるので、それをジグ後方にも足して、2本針体制にしました。

釣り針を追加する

アシストラインの長さはギリギリ絡まない長さと思います。

で、合計6本の釣り針にいつも使ってるフッ素コーティングを塗り塗り。

釣り針にフッ素コーティングをする

特に針の返し部分は多めに塗りました。錆びにくければ良いのですが、僕は普段このフックを使わないので謎!

あと触っていて気づいたのは、アシストラインは弱いかもしれません。でも浅場で根魚狙いなら大丈夫でしょう。

 

 

実は僕が一番楽しい!?

岸壁や何とか釣り公園での釣りって、場所の取り合いだったり、直ぐ隣の人と仕掛けが絡んだりとかあって嫌な思いをする時ありますよね。釣り船も。楽しませてくれる船長さんなら良いけど、僕がKF始める前に乗った釣り船は、当日の予約を忘れる、タバコを吸いながら足で操船する、僕ら5名、アジ・サバのみしか釣れない事件(1人1万払ってソレ!?)。とか、苦い思い出を僕はした事あります。

で、行きついたのがカヤックでの釣り。

カヤックでの釣りは楽しい

最初は全然釣れなかったけど、海に浮かんでいる事自体が楽しかったし、釣れるように工夫したり、釣り仲間が増えて刺激を受けてどんどん釣れるようになったのは間違いない!で、アテンドしてゲストが釣れる時ってメッチャ嬉しいんですよ!別にその日は僕は釣れなくても良いんで、デモンストレーションする程度で、「釣り方」を覚えてもらえればそれで良いんです 😮

後は、気に入ったらまたやれば良いし、春になって暖かくなったら再開でも良いと思うんですね。

とにかく美味しい魚1匹を持ち帰りさせるゾ!

 

 

▼ 12/16/2024 追記:

ご近所さんの人生初ジギング、見てくれ!

この1週間で話がトントン拍子に進み、ジグもGETしてもらい、カヤック・釣具等は僕の方で準備しました。

そして土曜日、北風まーまーだったけど僕らは家前の海を沖に漕ぎだした!!

逗子湾を出航して、カヤックで釣り!

僕の事前Planでは、逗子湾出航で鎌倉の七里方面で釣りを案内しようかな~と考えていました。そっちの方が大学生のセーリングヨットが少ないので、集中してカヤックフィッシングを楽しめるかと。でも、当日は浜に居る時から北風があり、小坪沖に出てもその風は弱まる気配が無い。というか、天気予報では午前10時~午後3時ぐらいは風が落ちて穏やかになる予報でしたが、実際は風が落ちない。で、海上での判断で、七里方面に行くのをやめて小坪沖で釣りを開始する事にしました。

約10キロの移動

(1)~(6)が釣りをやってたエリア。北西の風の影響でパラシュートアンカーをしても流される!

でも、やったぜ父ちゃん!

カヤックフィッシング初心者、デカい魚を釣る!

60cmオーバーのサワラ(サゴシ)を釣るーーーーーーーーー!

すげーーーーー!!メチャ嬉しい 😆

海上で興奮する僕らは寒い北風と荒れる海も気にせずHigh Five!!

魚を釣って最高の笑顔

その後早めに切り上げ、僕らは家に戻ってきました。戻り次第、彼の奥さんと子供を呼んで魚のお披露目!

勢い余って僕の家のお隣さんにもピンポンしてお披露目 😆

撮影していると近所の人達も寄って来てくれて「スゲー!」の連呼!!

そう、この魚を釣ったやっちゃんはご近所中のヒーローでした👏👏

 

”お陰様で最高のカヤックフィッシングデビューが出来ました!ありがとうございました!”

とメッセージもきたゾ!

 

そして嬉しい事に、今回釣ったサゴシを我が家にもシェアしてくれました~。

釣り友が釣ったサワラを刺身で頂く

ブリ、カンパチとは違う柔らかいけど脂のノリも良い身質!

皮目に細かな切れ目をいれて炙る事にしました~

サワラに切り込みを入れる

身がある程度厚いので、炙ってもクルクルしなくて良い!

刺身を炙る

最後、刺身に切る時斜めに切れば良かったかな~。でも味は最高に美味かった!!

釣り友が釣った魚を刺身で頂く

せっかくなので、お隣さんにも同じ刺身をお裾分けしました~。田舎は気軽にこう言うのが出来て楽しい。

 

あ、釣りをしたその夜は僕らは反省会と言いながら酒も一緒に楽しみました~ 😆

ご近所さん → 釣り友になって最高です!

 


 

▼2025年1月14日 追記:

冬のカヤックフィッシング、今度はエサ釣りに挑戦!!

さてご近所のお兄さんを初めてアテンドして約1ヶ月が経ちました。この間に実はアップデートがある!

  • 昨年12月末に釣り竿を購入
  • 年末に2回目の釣りに一緒に行くも、強風で早めの撤収、No Fish 😮

という1ヶ月がありました。

 

で、1月初旬の3連休が来た際に連絡あり。

”明日、もし都合よければ釣りに連れて行ってもらえませんか?”と。

という事で、翌日僕らは3回目の釣りに出撃!今回のテーマはエサ釣りをやってみる!

冬の季節、カヤックからエサ釣り

 

祝日だった月曜の朝8時に家集合!そっからカヤックを海岸まで引っ張っていってポカポカ陽気の中、僕らは出艇しました!

逗子湾からカヤックで出艇して、海釣りをする

ここ数日、爆風続きだったり、曇りの日で気温が上がらない日がありましたが、この日は快晴!風無し!

水温は沖5km辺りの表層で15.8度。湾内は14度台後半。

 

まずは湾内をチラっとCheckして、今回は小坪沖を調査する事にしました。

まずは水深20m辺りで餌釣りを開始。魚探にチラチラと反応あり、エサにもツンツンあり。でも微妙に釣れない。

恐らく小さなベイトサイズがエサに興味を持ってくれたんだろうけど、Hookingするサイズでも無い・・・、かな?

 

そこから僕らは沖へ移動。水深50mでジギングをやろう!と言ったところ、

ヤスさん: せっかくなんで、エサ釣りをここでもやってみようと思います~。

この日は風も無く、穏やかだったので50mの水深があっても仕掛けは真下に落ちてくれる海況でした。その最高なコンディションで・・・、

相模湾でイトヨリダイを釣る

粘り勝ちのイトヨリダイ!!おおおおぉーーー!

写真じゃ伝わらないけど、デカい太いサイズ!35cmぐらいかな!?

イトヨリダイはキレイな体の色をしている

めちゃくちゃキレイ!

ランディングネットに入れたところに僕は駆けつけましたが、謎に針は外れていて、むしろギリギリでキャッチした感じ!

恐らくですが、口に掛かっていた針がネットインで抜けて、もう1つの針が体に刺さっていて、逃げれなかった説。

これは完全にヤスさんの粘り勝ちでした~ 😮

 

その後、僕らは水深50mエリアから浜の方を目指すコースに。念の為、名島方面も調査してみよう!という事で、そっちに移動しました。普段、僕は名島エリアを素通りして、殆ど釣りする事もありません。他の釣りの人が多いのと、漁師さんの船も良く通るので、落ち着かないエリアなので。でも、地形的には面白い場所なのは間違いなく、この日は釣り客も少なかったので寄り道しました。

魚探のSideVuで地形をCheckすると、やっぱり面白いボコボコ感。そして今日小坪沖をScanした内容以上に濃い魚影。このボコボコエリアにベイトも居心地が良さそうな。それと時々見える、真鯛っぽい反応も。なるほど~、次回のエサ釣りはこのエリアからStartしても良いかもしれない!?という学びでした。ちなみに、この場所でヤスさん、デカホーボーもGET!渋い冬場でも良いサイズの魚が釣れるとテンションあがりますね~!

 

浜で写真

風が出始めるタイミングに僕らは浜に戻ってきました~。近所のリヒトさんが写真を撮ってくれた!

 

釣った魚を家族で一緒に食べるのは最高の幸せ!

魚を囲んで家族で頂くのは幸せです~!

とのメッセージもきました ❗  ❗

 

っと、またも良い魚を釣ったヤスさん!

更なるレベルアップを目指して、少しずつカヤックフィッシングで使用するグッズも揃えていくゾ!

色々とお勧めグッズを選ぶのも楽しい 😮

極力無駄な買い物をしないように厳選していこう🔥

 

タグ:


 


- カヤックを漕いで釣り -

【安全の為に】 サイト運営者は毎月80kmのランニング、月2000回の腕立伏せ、パドリングも毎月50km以上行い海上でのアクティビティを楽しんでいます。
当サイトを見て波乗りやウネリ乗り、沖での釣りをされる方もご自身に合うトレーニングをつんでカヤックを楽しみましょう!

Cookieの利用に同意する方のみ当サイトを閲覧してくださいね | 免責事項・サイトポリシー
(c) Copyright コンテンツの無断利用はおやめください